2014 27 April

薬はレトロデザインの宝庫か

ブログ

3

こんな仕事をしていると、通勤が無いので、仕事帰りに店をのぞきつつ、ぷらぷらしながら帰るということが無いのである、勤め人のときはそれが気分転換になってよいものだったのだが。そんなわけで、2の買い物につきあうことにしている(つきあわされる場合も多い)。困ったことにドラッグストアをはしごするのが好きで、室蘭・登別の大手ドラッグストアを1日でコンプリートすることもしばしば。

5分も見れば、必要なものはそろいそうなものだが、これがまた長いのである。大概2は、化粧品コーナーに張り付いているのだが、おじさんが長居できるところではないので、ぶらぶらあちこち歩き回り、怪しまれないように無駄に買ってしまったりするものだ。ブラブラ見るといっても、それほど興味があるものも少なく、じっくり見るという性格のところでもないので、そんなときは、薬のコーナーにいくのである。薬のパッケージはいろんな意味で面白いものです、なかでも好きなのは、昔から変われぬパッケージデザインがそのまま使われているものを探すこと。一見昔風でもロゴやイラストが新しくなっていたりするのだが、どこが変わったのかを想像するのが面白いのである。これは!というものがあると、買ってしまいたくなるものだが、薬って、けっこうお高めであるのと、必要でない薬を買うのもいかがなものかという自制心があるがゆえ買うことは皆無である。しかし、この前、必要となり、ついに購入したのが、オロナインH軟膏である。

_MG_7964_MG_7963

かなりおなじみの商品で、私が物心ついた頃には既に同じデザインであったように思われ、今も普通にあるもんだからレトロなデザインであることに気付かないほどである。徹底しているのは、現在のロゴマークを一切使われていないこと。基本パッケージは変わらなくとも、メーカーロゴは現在のものを入れるのが当たり前なのだが、旧ロゴで通してあるすばらしさ、これは復刻版ではなく通常商品なのである。

オロナインH軟膏ですが、40年くらい前「オロナイン軟膏」から「オロナインH軟膏」にモデルチェンジし、TVCMでも告知していたのだが、子供心にオロナイン軟膏のままでいいんじゃない?と心の中で突っ込んでいたものでした。(調べたところオロナイン軟膏と、オロナインH軟膏の間にオロナインD軟膏になっていたらしいのですが、全く記憶がありません)

_MG_7836

説明書のイラストも味わい深い。


2014 16 April

今年もやります V-off HIDAKA 4th

works

3

今年もやります!
V-off HIDAKA

2014年VerのHP設置しております。
voff

過去出場のマシンの紹介等ありますのでご覧下さい。

HTDEを観戦しつつ、ショートレースもやっちゃおうという、
観ても参加しても楽しめるイベントです。
V-off HIDAKAも、今年で4年目になります。

車庫に眠らせている自慢のマシンをたまに走らせてみませんか?

詳しい日時や、エントリー方法は未だ未定ですが、
新しい情報は随時更新していきますので、
宜しくお願いいたします!!

————————————————————————————————————

V-off HIDAKAに関する
【お電話でのお問合せ】
TEL  0143-43-7302
【メールでのお問合せ】
コチラ


2014 04 April

ショーケース用のPOP一例

works

事務所の窓から見える様に、最近の制作物を貼っていますが、
また、新しく貼り直しましたのでお知らせ致します。

前を通った時にでも、ぜひご覧下さい。

そして、POP制作の一例として、
先日納品したショーケース用のPOPのご紹介です。
POP

どのようなスペースで陳列されているか
現場で確認して制作しております。

「毎回、お客様から質問されるんだよね。」
「誤解の無い様に、店内にちょっとしたサイン・ポスターが欲しい。」
などのご要望に、できる限りではありますが、軽いフットワークにて
対応させて頂いております。

何かお困りの事がありましたら、お気軽にお問合せ下さい。

 


2014 26 March

たいやき焼き機でたいやき焼いた

ブログ

けっこう前の話になりますが、私【たいやき焼き機】が届くのを
心待ちにしておりました。

edelたいやきメーカー。

なんだかとってもお安い商品を携帯のたまったポイントで購入。
やったー!
…ということで焼いてみました。

こちら焼き中。
たいやき1

どうなるかわからない不安から
おもわず新聞紙を敷いてしまいましたが
別に新聞紙は必要ありません。

生地を流し込んで、あんこを乗せて、生地をかぶせて
蓋をしめて待つ事10分程。

ぱかっ!
たいやき2

できたー!(あら、右側失敗)

簡単に焼けます。
出来立てだし、好みで重層を多めに入れたりできて最高!

完成なのです。
たいやき3

残念なのは、型自体が浅くて、具があんまり入らない事。
あんこもにょろりくらいしか入りません。
ぺったんこです。

それでも、とろけるチーズも入れたりして
なかなか満足。

作りたては美味しくって、作った端からどんどん食べてしまい
たい焼きで腹一杯になったのは人生で初めてでした。

今度はクリームも作ろうと思います。
ビバたい焼き。


2014 19 March

こんな標識が立ちました。

ブログ

だんだん春めいて来ましたね。
お出かけしたい気持ちがうずうずしていますが、もう少し我慢。
雪が溶けたら水筒持って、ちょっと遠出したいと考え中です。

ところで、この辺に住んでいる方はもうお気づきだと思いますが
家の前にこのような標識が建ちました。

DSC02789

そうか。(遠い目)

「ぎりぎり大丈夫かな?」もしくは…「家までは沈むな。」
という状態で、とにかく何かあった時にはすぐに家を出て
迷わず山方向に向かおうと、心に刻みました。

それにしても、ココは室蘭の中でもちょっと高い位置にあると思いますが
ここまで津波が来るという想定では、町のほとんどが津波にのまれると
いうことになります。

しかも、標識が立つということは、あくまでも想定内の話。
想定外を想定すると、きりがないというのはわかっていますが
悪魔でも想定内の標識だと思うと、怖いですね。

でも、いままでは無かったこの標識が立っているというのは
国もがんばって天災に対応しているのだな、と思います。

一昨年の長い停電もあった事だし、改めて缶詰でも備えておこうかと思います。
もしかしたら、誰かの役に立つかもしれないしさ。



2014 01 March

お車で困った時に連絡できるお店 DLS

works

最近、HPを作らせて頂きました、ディーエルエス様。
ここで紹介させて頂く事に快諾して頂き、ありがとうございます!

ディーエルエス様はカスタムカーも扱っているので、
若い人向けのお店かと思いきや…
私たちのようなおじさん・おばさんにも、親切に
希望の車を見つけてもらいました。

店内もクール&おしゃれな雰囲気で、カスタムカーコンテスト等で獲得された
トロフィーがずらりと並べられております!す、すごい!

お車で困った時も、理想のカーライフを送りたい貴方も、
きっと力になってくれるお店です。

↓↓↓まずはこちらからご覧になってくださいね!↓↓↓

BN—————————————————————————–
ディーエルエス
住所:〒059-0033 北海道登別市栄町1−15−1
TEL :0143-87-1222
事業内容 :新車・中古車・販売買取 車に関する部品販売
一般整備 修理 板金塗装 保険
—————————————————————————–



2014 17 February

お家にやってきたのは?キレンジャク!

ブログ

野鳥が我が家に迷い込んで来ました。
意外と太め、しかしとってもおとなしくって、ちょんと触ってもちっとも嫌がりません。

ちょっぴりオレンジのお顔と羽の黄色いポイントが
とーってもきれいな鳥さんです。
↓↓↓↓↓↓
1798645_1426705380901317_319177409_n

しかし、本当にただ黙っていて、置物の様。
入ったは良いけど思ってた場所じゃなかったからびっくりしていたのかも?

代表がお知り合いに教えてもらった情報では「キレンジャク」という渡り鳥。
(英名「ワックスウィング」…かっこいいぜ)

1212

せっかく「キレンジャク」という名前なのに、
黄色い部分が写った写真が無いという…。

冬の渡り鳥らしいです。
こんなにでかくてもスズメ目。

家の外には仲間らしき鳥がちらほら。はぐれた訳でも無いらしい。

寒かったのか、気まぐれなのか、この鞄の上でうんちをしたら、
お外に帰って行きました。

野生の動物っていうのは本当に美しいな〜、と惚れ惚れし、
なんでかわからないが家に寄ってくれてありがとう、
という気持ちになりました。

かわいいでしょ?



2014 23 January

wi-fiスポットになりました

お知らせ

wifi1

NTT東日本のフレッツスポットになりました。

打ち合わせ等でお越しになるお客様はもちろん、コスモズファクトリー前を待ち合わせ場所にされてされている方も是非ご利用下さい。

 

詳しくはこちらをご覧下さい↓

フレッツ・スポット

wifi2

wifi3



2014 15 January

札幌市手稲区の最近

ブログ

連休、札幌の実家に帰って参りました。
帰省は久しぶり。

友達にも逢いたかったけれど、あまり長く滞在できないので
今回は実家と兄の家に。

しかし、手稲はとにかく雪が多い
このとおりです…
IMG_0046

さすがに人口が多い手稲も、ほとんど人が歩いておりません。
おじさん、寒そー!!

しかし、序の口。
これからもっともっと積もるはずなのです。

雪を落としても落としてもこうです。
IMG_0036

近所のお家も雪かきしていた為、
帰る時には久しぶりに近所のおじさんに顔をみせることもできました。

寒過ぎて、車が暖まらずヒーターからは冷たい風が流れるのみ。
ブルブル(((p(≧□≦)q)))
室蘭って、ほんと雪無くって良いです。
帰り道では、苫小牧に入った途端に雪が無い!!
別世界!!

しかし、私はここで育ったので、雪が降らないのもちょっとさみしい。
昔は室蘭も結構積もったらしいですね。

手稲は風があんまり無いけれど、もっこもこに積もる。
長靴履いていれば意外と寒く無い。
室蘭は積もらないけど風がびゅんびゅん吹いて外を歩くのがつらい。
雪かきはらくちん。

一長一短ですね。

 


2014 01 January

明けましておめでとうございます

お知らせ

nenga

旧年中は、お世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。

新年を迎えて手帳を新しくする度に
今年はどんな年になるだろうと楽しみになります。
これから出会う方々にも胸ときめかせながら
日々過ごして行くことでしょう。

誰かの力になれるパートナーであれるよう、
今年もがんばります!

3


« Preview Next »

2025年7月28日

お盆休み2025


お知らせ一覧 ≫

2025年8月18日

近所の花たち




2025年2月5日

雪!!


2025年2月2日

節分2025


ブログ記事一覧 ≫

2025年1月26日

フォントあります



2019年8月22日

VR


2019年3月25日

JAZZ LIVE



ブログ記事一覧 ≫

過去の記事
ブログランキング・にほんブログ村へ