2015 26 March

背中がかわいいスズメちゃん

ブログ

すっかり春っぽくなって来ましたね。


先日、買物に行こうと家の前に出ると
どこからともなく「チーチー」…という音が。

随分低い位置からその音が聞こえるので、
膝をついて玄関下の隙間を覗くも何も無し。

音の原因究明をあきらめて顔を上げたら

「はっっっ!!」
すずめかわいい

「いたっっっ!!」

かわいいです。
スズメちゃんでした。

怪我でもしているのか、具合でも悪いのか、ちっとも逃げません。
私の目を見てチーチー鳴くのみ。

近づこうとするとクルッと背中をむけてしまいます。
哀愁。
なかなか良い背中してます。
すずめ背中

この背中は「これ以上近づかないで」と言っているようです。

写真を撮っているのが邪魔臭かったのでしょう、ちょんちょんと小走り気味に
距離をとるすずめちゃん。
もう、これ以上構うまい。騒がしくしてごめんね。

昨年はキレンジャク。今年はスズメ。
二年連続でやって来た、逃げない鳥でした。

 


2014 27 August

昔の八列とうもろこし

ブログ


引き続き、幸せなお盆休みの話です。


いつ行っても売り切れていた
【三笠市 道の駅】屋外売店「食の蔵」の八列とうもろこし
やっと出会えました。
ジャジャーン!!
八列とうきび

実家の母が「食べたい」と言っていたのを覚えていたので
喜ばせたい純粋な娘はGETしましたよ、母上!!

しかし、八列とうもろこしGETの報告をしたらば
「そんなの美味しく無いから改良されてるんだ、いらないいらない。」
だってさ。ちっ。
母親という生き物は、善人な顔をして、毒を吐く生き物です。

でももう、買っちゃったもんね。
ということで、実家にて茹でました。
比較
こんなに違います。
たしかに、最近のとうもろこしの方が美味しそうですね。グスン。

八列とうもろこしながっ!!
しかし、食べてびっくり、両方美味しい。

〈八列とうもろこし〉
●甘み少ない
●歯ごたえあり
●もっちり
●香りが良い

〈手前の最近とうもろこし〉
●皮がうすくて柔らかい
●甘い
●粒がつまっていて歯が入らない
●きれいに食べられない

ということでドロウです。

そして、なんだかんだ言って、母が一番喜んで食べていました。

 


2014 25 August

星置の滝

ブログ


お盆休みが終わって、リフレッシュー!!
皆さんも良いお休みとれたでしょうか?
————————————————————————————————————

今年は珍しく、長めにお盆は休ませて頂きましたので
ゆっくり実家に帰省しました。

しばらく行っていない、手稲鉱山の方面に行って来ましたよ!

子供の頃の通学路だった道が、とても狭い道幅だったことに驚き、
危険一杯の小学校の遊び場が、すっかり安全になっていたことに驚き、
意外と景色が変わっていない事に驚き。

かつて通った小学校の校歌を歌いながらぶらぶら。

そして、昔は少々気味が悪かった星置の滝へ。
星置の滝

綺麗です。

昔は滝壺の方にも気軽に行けたのですが、今は行きにくい作りになっていました。
滝迄の下り坂も、きれいに整備されて、涼しくって快適スポット。

しかし、日が暮れる時間に行ったので、うっそうとした滝まわりは薄暗く
昔は「熊出没注意」地域だった裏山も近いので、
熊が出やしないかと怖くなって逃げる様に帰りました。

次回は早い時間にいくぞ!


2014 27 July

桃かわいい。

ブログ


最近、週末はカレーライス。
もう、晩ご飯には悩みません。


 

スーパーに行くと、プラムや桃の香りで、お盆が近づいているなーと
感じます。
そういえば最近、桃なんて買ってないな〜、と思い、
久しぶりに食べました。缶詰じゃない桃。
momo

なんと美しいグラデーション!

黄みがかった黄緑からの薄い黄色。
そこから少しずつ赤に近いピンクのこのグラデーション!
しかも、産毛が生えているからぼかしがかかったようなこのふんわり感!

桃の「もも」という名前の響きすら愛おしく感じます。

そしてあの酸味と甘さと汁気。

桃、完璧!!


2014 09 July

室蘭の歴史を建物で巡ろう!

works


感染性胃腸炎とやらになって、3日程寝込んでしまいましたが
今週からは完全復活しています。
6月から流行っているらしいので、皆様お気をつけ下さい!
————————————————————————————————————

室蘭には町の歴史を物語る建築物がたくさんあります。

それらの調査や保全の機運を高める活動をしている
【蘭歴建見会】オリジナルの「町歩きマップ」が完成しました。

JR室蘭駅を降りたら、こちらも歴史的建造物の「旧室蘭駅舎」にある
【室蘭観光協会】に置かれています。

目次は、年表の上に落としてあり、
古い順番に建造物を見るも良し、近い所から回って年表で確認するも良し
という内容になっております。
マップの中には、今はもう無い建造物の位置情報もあり、
賑やかだった町の情景を想像しながら歩くこともできますよ!

ずーっと室蘭にお住まいの方にも、観光で訪れた方にも、
楽しくお散歩してもらえる冊子です。
中は是非手に取ってご覧になって頂きたいので、
【室蘭観光協会】に行ってみて下さい。

————————————————————————————————————

印刷物・広告・HP・イラスト等のお問合せはお気軽に。
【お電話でのお問合せ】
TEL  0143-43-7302
【メールでのお問合せ】
当HP、「お問合せ」のメールフォームから
お問合せ下さい。


2014 30 June

豊浦といえばやっぱり い ち ご。

ブログ


今日で、今年も半分が終了。
早い、早い、一年なんてあっという間ですね。


豊浦の道の駅に久しぶりに行ってきました。

時間が無かったのですが、どうしても
【豊浦いちごソフトクリーム】が食べたくて列に並びましたよ!

テイクアウトコーナーは混んでいました。
焦る気持ちを抑えて待っていたのですが、
タイミングが悪く、クリームを機械に投入中。
あーー!焦る!でも食べたい!

そして受け取りました。
かわいいアイス。
ichigoice
ほのかに苺が香る、練乳味のソフトクリームでした。
あの、美味しいタイプのコーンに入っていてご機嫌。
コーンは、このザクザクタイプに限ります!
ショートケーキみたいなかわいいビジュアルでした。

苺ちょっと小さく無い?…なんて、強欲な気持ちもありつつ
もの凄い勢いで食しました。
美味しかったです!!

【道の駅 とようら】
北海道虻田郡豊浦町旭町65-8
豊浦いちごソフトクリーム 350円



2014 27 June

魚の骨が喉に刺さったら…

ブログ

魚の骨が刺さっていた扁桃腺が腫れて来ました。

夕飯の塩さばの骨が刺さってしまったのです。

我が扁桃腺には、骨ごときで腫れて欲しくない。
がんばれ扁桃腺。
————————————————————————————————————

しかし、ちょっと調べてみました。

■刺さりやすい魚の骨
・鯛
・さば←今回刺さったのはこいつ
・うなぎ
・さんま
・いわし

ブリなんかが刺さった日には恐怖です。

■ご飯の丸呑みは危険←やっちゃいました
・傷が大きくなったり、ご飯に押されて骨が折れたりする
・ご飯を喉に詰まらせる事故多発←納得
・よけいに刺さった場所に押し込まれる←恐

生まれてから、ご飯丸のみで乗り切ってきましたが、
間違っていたようです。
パンを飲む、という人もいるようですが、
勇気がいります、私は無理です。

■刺さったままほったらかしにしておくと
・炎症←いまここ
・重篤な合併症
・死亡

死亡例もあるそうですので簡単に考えてはいけませんね。
骨は取れたと思うのですが、只今炎症中。


■思いのほか簡単にとれた人の例

・泣く←これは取れそう!
・うがい

骨が取れない、
取れたけど違和感や痛みが続く、
等の場合は、無理せず耳鼻咽喉科に行くのが良いようです。

魚の骨には皆さん、気をつけましょう。
喉が痛いので、様子を見て病院に行こうと思います。

 


2014 26 June

どうやって作ったんだろう?

ブログ

友達のお見舞いに行く予定で本日スケジュールを空けていたのですが、
予定より早く退院するということになり、後日退院祝いパーティーに変更!!
…にて今日は少しゆったり過ごしています。


パッケージなんかで、新しいタイプが出て来ると
いったいこれどうやってつくったんだろう?
と思う事ありませんか?

最近「?」だったのはコチラ。
イオンのミントタブレット。
mint3

開閉の接続部分。
くっついているんですよね。
組み立て式じゃない。
mint2

ミンティアって上半分と下半分に分かれててカチッとくっつけていますよね。
じゃあ、この中の部分はどうやって作ったんだ?
まさかの3Dプリンターじゃないよね?
こんな大量生産にそれは無いな。
mint4

代表に聞いた所、
「↓こうやって作ってから」
mint1

「↓こうしてるんじゃない?」とのこと。
mint3

そうかもね。
それしかないかもね。
当たってるのかな?

でも、可動部分があるのに
接合無し、部品無し、って意外と凄いなって思ってしまいました。
技術は日々進歩しているのですね。


2014 25 June

やっぱり【伊達和さび】は美味かった。

ブログ

昨日、さばの骨が喉にささって、
それを押し込む為に米を丸呑みしていたらお腹がいっぱいに
なってしまいました。

魚の骨注意!


チラシが入っていた 回転寿司割烹 伊達和さび さんに
さっき行って来ました。腹一杯。

【毛がに漁解禁フェアー】にGO!

久しぶりに来た和さびさんでしたが、やっぱり美味しい!
さっそく毛がにメニューの中から注文。

↓毛がにのこごり
wasabi6
ひんやり冷えた器の中に、さっぱり甘いこごりが鎮座。
毛がにもいっぱい入っていました。美味い!

↓毛がにの軍艦
wasabi7
私は蟹の中でも毛がにが一番好きです。
隣の人につられて注文。

↓毛がにのかき揚げ
wasabi5
抹茶塩がついています。
チラシでは一枚物の写真でしたが食べやすいように二つに切ってありました。
二人で行ったので、丁度一つづつ食べられて良かったです。

↓和さびのミニボトル日本酒
wasabi3
おちょこも冷え冷えでうれしくなります。
この日本酒は意外とお得サイズですよね。

この辺から酒が入ったせいなのか、写真がぼけぼけ。

↓黄金豚の角煮
wasabi4
毛がにの甲羅焼きをメインに食べるつもりで行ったのに
代表が「角煮食いたい」とか言っちゃって、
すっかり角煮で腹がいっぱいに。

↓だし巻き玉子wasabi2
皿の模様の黒丸のなかに、大根おろしをINするあたり、
にんやりさせてくれます。

お寿司の中では「活つぶ」が美味しかったです。
もう、ネタも大きくてコリッコリでした。
好物の「えんがわ」なんか、3皿食も食べてしまいました。

最後のデザートに「和さびアイス」。
ある意味刺激的。賛否両論ある変わり種のアイスらしいですが
私は好きです。
チョコミントアイスの日本版的な美味しさです。
是非勇気を持って食べてみて欲しいです。
子供にはあまりお勧めしません。

そして、プライスレスな笑顔頂きました!
目の前で握りまくっていたお兄さん。
wasabi1
撮影も笑顔でOK。HPに乗せても良いかの問いにも笑顔でOK。
照れながらも対応して頂きありがとうございました。
動きが止まらないのでぼけちゃいました。

他の職人さんも、このケース前に立つ人は皆ハイスピードで握りまくり。
握って握って注文を飛ばして、笑顔で対応して握って握って皿と皿の間に
更に皿をはさんで運んで握る…という、早口言葉バリの仕事振り。

この席は、ラッキーでした。
回転寿司やさんで、こんなに握っているところを見られるお店は
あまり無いかもです。
ちなみに座ったのは小上がりカウンターです。

レジ前のくじ引きでは190円の皿が2枚当たりました。
前の人は3枚とも140円の皿だったのでちょっとラッキーだったかも?

室蘭店に行ったのですが、
帰りは丁度お客さんが込み合う時間帯だったようで、
車を出そうにも入って来る車がどんどん来るので
なかなか出られませんでした。
早めに行くことをお勧めします。

気持ちよく、美味しく食事ができて只今ご機嫌です。


2014 23 June

礼文華の美しい海岸

ブログ

今日は暑かった!
気持ちのいい一日。


先日、用事があって「礼文華」に行って来ました。
その日も、今日の様に抜群に天気が良くって
思いがけず気持ちのいいドライブになりました。

「礼文華」といえばこの海岸。
rebunge1
カモメ、ナイスイン!!

私の腕では伝わりきらない写真しか撮れませんが、
この辺りはぱーっと美しい景色が広がる大好きな場所です。
代表に撮影してもらえば良かった。

瀬棚の親小熊岩を見た時と同じくらい、
心がざわめく美しさと清々しさ。

気持ち良い〜。
rebunge2

カメラマンさんなのか、同好会なのかわかりませんが
数人がまとまって撮影会的なことをしていました。

rebunge3
もしも亀が子供にいじめられていたら、絶対助けよう。
そして連れて行ってもらおう、良い所に。
…と心に決めて海岸に降り立ちましたが、亀はいませんでした。

 


« Preview Next »

2025年4月24日

大型連休2025


お知らせ一覧 ≫


2025年2月5日

雪!!


2025年2月2日

節分2025


2024年12月19日

今年のツリー



ブログ記事一覧 ≫

2025年1月26日

フォントあります



2019年8月22日

VR


2019年3月25日

JAZZ LIVE



ブログ記事一覧 ≫

過去の記事
ブログランキング・にほんブログ村へ