2016 01 January

あけましておめでとうございます

お知らせ

ƒRƒXƒ‚ƒYƒtƒ@ƒNƒgƒŠ[”N‰ê

本年もよろしくお願い致します。

 


2015 17 September

H.T.D.E.2015

works

htde2014

3

毎年日高で行われている、エンデューロイベント、H.T.D.E.が今週末の19日〜21日に開催されます。

今年はスリーデイズになり出場車も多く、いつもに増し盛り上がりそうですよ。

今年のステッカーは、日高町日高地区の形に、今年のコースをあしらった物になっております。

ste2

うちの車に張ってみました。
2012年のステッカーも、色あせしやすい黄色が鮮やかなままで、耐久性抜群です。

2015ste

うちのガレージの軒にも張ってみました。下は21日に同会場で併催されるコスモズファクトリー主催の、ヴィンテージオフロードのイベントV-off HIDAKAのステッカーです。

クラシックバイクファン必見ですのでぜひ見に来てね。

皆さん、シルバーウイークは、日高へどうぞ。

 

詳細はこちら

H.T.D.E.

V-off HIDAKA 10999431_940048536029170_2529620475648125869_n

2014-1

 


2015 01 January

あけましておめでとうございます

お知らせ

2015


2014 08 October

皆既月食

ブログ

3

皆既月食を見るのは、多分人生3回目くらいかな〜。

初めて見たときは「なんか地味、それに真っ暗にならないんだ〜」2回目は「今日の月はやけに赤いな」と思いつつ、後で月食だったと知った程度でしたが、今は初めて撮影してみましたよ。改めて見るときれいな物です。物事はちゃんと見なければいけませんね。

_MG_9575

_MG_9533

 

http://progress-ph.com/


2014 17 September

今年のH.T.D.E.ステッカー

works

3

毎年日高で行われている、エンデューロイベント、H.T.D.E.(日高ツーデイズエンデューロ)が今週末の20日〜21日に開催されます。

H.T.D.E.は、その前身I.T.D.E.(インターナショナルーデイズエンデューロ)が開催されてから、今年で30周年を迎える記念すべき年なのです。

今年のステッカーは、30周年を記念して、I.T.D.E.時代をオマージュしたデザインになっております。当時から知っている方は、なつかし〜い気持ちになれるかも。

htdest

↓当時のステッカーはこちらです。

itdest

 

21日に同会場で開催されるコスモズファクトリー主催の、ヴィンテージオフロードのイベントV-off HIDAKAのステッカーはこちらです。

voffst

こちらは例年作っているバッジです。

_MG_9234

 

皆さん、今週末は、日高へどうぞ。

 

詳細はこちら

H.T.D.E.

V-off HIDAKA 10302747_779396532094372_7742988164935903479_n


2014 27 April

薬はレトロデザインの宝庫か

ブログ

3

こんな仕事をしていると、通勤が無いので、仕事帰りに店をのぞきつつ、ぷらぷらしながら帰るということが無いのである、勤め人のときはそれが気分転換になってよいものだったのだが。そんなわけで、2の買い物につきあうことにしている(つきあわされる場合も多い)。困ったことにドラッグストアをはしごするのが好きで、室蘭・登別の大手ドラッグストアを1日でコンプリートすることもしばしば。

5分も見れば、必要なものはそろいそうなものだが、これがまた長いのである。大概2は、化粧品コーナーに張り付いているのだが、おじさんが長居できるところではないので、ぶらぶらあちこち歩き回り、怪しまれないように無駄に買ってしまったりするものだ。ブラブラ見るといっても、それほど興味があるものも少なく、じっくり見るという性格のところでもないので、そんなときは、薬のコーナーにいくのである。薬のパッケージはいろんな意味で面白いものです、なかでも好きなのは、昔から変われぬパッケージデザインがそのまま使われているものを探すこと。一見昔風でもロゴやイラストが新しくなっていたりするのだが、どこが変わったのかを想像するのが面白いのである。これは!というものがあると、買ってしまいたくなるものだが、薬って、けっこうお高めであるのと、必要でない薬を買うのもいかがなものかという自制心があるがゆえ買うことは皆無である。しかし、この前、必要となり、ついに購入したのが、オロナインH軟膏である。

_MG_7964_MG_7963

かなりおなじみの商品で、私が物心ついた頃には既に同じデザインであったように思われ、今も普通にあるもんだからレトロなデザインであることに気付かないほどである。徹底しているのは、現在のロゴマークを一切使われていないこと。基本パッケージは変わらなくとも、メーカーロゴは現在のものを入れるのが当たり前なのだが、旧ロゴで通してあるすばらしさ、これは復刻版ではなく通常商品なのである。

オロナインH軟膏ですが、40年くらい前「オロナイン軟膏」から「オロナインH軟膏」にモデルチェンジし、TVCMでも告知していたのだが、子供心にオロナイン軟膏のままでいいんじゃない?と心の中で突っ込んでいたものでした。(調べたところオロナイン軟膏と、オロナインH軟膏の間にオロナインD軟膏になっていたらしいのですが、全く記憶がありません)

_MG_7836

説明書のイラストも味わい深い。


2014 23 January

wi-fiスポットになりました

お知らせ

wifi1

NTT東日本のフレッツスポットになりました。

打ち合わせ等でお越しになるお客様はもちろん、コスモズファクトリー前を待ち合わせ場所にされてされている方も是非ご利用下さい。

 

詳しくはこちらをご覧下さい↓

フレッツ・スポット

wifi2

wifi3



2013 14 November

大黒屋のかすていら

ブログ

物置から出てきた、もちろん中身はありません、別のものを入れてありました。

大黒屋

最近まであった、この看板もいつの間にか無くなったみたいだなあ〜(遠い目)。

大黒屋の看板



2013 15 February

リンゴはいかが?

ブログ


伊達市の「佐藤農園」さんに行って来ました。

「佐藤農園」さんといえば、リンゴ果汁が有名ですよね。
リンゴの品種別でジュースがあるので、飲み比べが楽しいあのジュース!

詳しくはこちら↓
http://www1.ocn.ne.jp/~santyoku/
お店にはリンゴがたくさん!
蜜がたっぷりのあま〜いリンゴです。

赤と黄色のグラデーションが美しいキラキラのリンゴ

店内のだるまストーブの周りでは、おしゃべりも。
リンゴの木を薪にりんごを食べるっていうのもおつですね。

3月までは食べごろですよ!

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ
にほんブログ村


2012 12 November

「上越市の観光と物産展」に行ってきました

ブログ


10月のことになりますが、riibus目的で
「上越市の観光と物産展」に行ってきました。

静岡と新潟の名産品が販売されていて、
私たちは「お茶飴」「清水もつカレー」「草餅」を購入。

望月茶飴本舗さんはコチラ↓
http://www.manabiya.co.jp/ftp/chaame/index.html
なぜかおじさんがクラリネット吹いています。c(>ω<)ゞ
オンマウスで謎のカエル達が…。
右側のカップルカエルが少々事情がありそうなのが気になります(*゚ー゚*)
奥のページは無い様子。残念。

飴は、茶の字がかわいい飴で、お茶の味も凄くする。美味!
日にちが経つとお茶の香りが少し飛んだかな?
買ってすぐが一番美味しい…というところに真実味もあってお勧めです。

「清水もつカレー」はまだ食していませんが
↓コレです。

もつカレさまです!…の駄洒落入りヾ(@°▽°@)ノ


3缶ぴったし入るかわいい袋は、店員さんが
「作ったら高かった。」と仰っていましたが(´〜`ヾ)
高い価値あるGOODな袋!だと思いますよ!
かわいさはもちろんですが、
裏面に「清水もつカレー」の歴史や「清水」の紹介が
印刷されており、パンフレット機能も兼ね備えています。
イイネ!なのでした。

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックデザインへ
にほんブログ村


« Preview Next »

2025年4月24日

大型連休2025


お知らせ一覧 ≫



2025年2月5日

雪!!


2025年2月2日

節分2025


2024年12月19日

今年のツリー


ブログ記事一覧 ≫

2025年1月26日

フォントあります



2019年8月22日

VR


2019年3月25日

JAZZ LIVE



ブログ記事一覧 ≫

過去の記事
ブログランキング・にほんブログ村へ